==第2部==
それでは、第1部の続きを~~
なんとか獲得した、営業未経験の担当者との始まりは、
現在のコンテックの設計室(当時の総務部)でした。
いわずもがな、部屋には所定の席もなく、打ち合わせと言えば、
空いたスペースの椅子が二人の会議室?でした。
お客様ゼロからの営業未経験者のスタート。
営業ツールはありましたが、「どこへ行くのか?」からが問題でした。
中部地方の企業の工場が載っている本を買って、
僕からの指示は
「取り敢えず、行け~~~」
の一声だけ。
担当者には、訪問から、見積の方法から、交渉の仕方から、受注への詰め、
メーカーであるワールド工業への注文、そして、設置工事まで、何もかもが新しい体験でした。
当時はコンテックの片隅での仕事でしたので、
展示会、設置工事もコンテックの社員にお世話になりました。
展示会では僕も微力ながら、赤いポロシャツを着て、
ブースに立ちコンパニオンと一緒にがんばりましたよ~~(実績はありませんが)
しばらくして、営業スタイルがスムーズになってきた頃
コンテックの製造部で仕事をしていた水野さんをスカウトしてマネージャーになってもらい、
なんとかビジネススタイルが出来てきました。
その後、実績が積み重なってきた時点で、コンテックフォーユーとしてコンテックから自立、
そして、コンテックグループの一員として、山あり谷ありの道を歩み始めました。
スタートしてからしばらくは、
コンセプトを「作業環境の改善」として、「ロールウェイ」を中心に取り組んでいました。
その後、事業の安定性を高めるために、
取扱商品を「環境問題の解決」のための商品に拡げることにしました。
文科系の僕だけでは頼りないので、
当時総務センターのマネージャーである小川仁志くんと一緒に、
いろんな展示会に行き、情報収集に取り組みました。
現場を見るために沖縄へも同行してもらい、「売る」商品を探しました。
本当に小川仁志くんにはお世話になりました。
・オゾン水発生装置
・マグネタイザー (←我が家に装着しました)
・IRガード
・スーパーソル
・カットワンシステム (←栄東急ホテル地下駐車場に設置しました)
などなど、数えきれないほどの商品にチャレンジしました。
しかし、残念ながら、主力商品にはなりませんでした。
やはり、僕には「ロールウェイ」なんだよなあ~~
以上、第2部終了です。
次回は、「私とロールゥエイ」の最終回です。
乞うご期待
近藤 峰生