皆様、幼少期時代、あだ名ついていましたか?
私の幼少期は『みーちゃん』と呼ばれておりました。
えっ?何ですか?
旦那には何と呼ばれているかって?
乙女のあこがれ呼び捨てをされてみたかったのですが、
超恥ずかしがり屋のヤツは、呼び捨てができず、
『みゆき……ち』と最初に呼ばれて以来『みゆ吉』と呼ばれております。
どこの江戸っ子やねん💢
まじで、一回海に沈めてやろうか?と何度も考えております。
さて、花の女子高生(のはず?)我が娘は、
最近父親(我が家の一応大黒柱?)のことを、呼び捨てにします。
ええそれはもう思いきりよく、
「〇〇、ちょっと会社帰りにアイス買ってきて。」
と、呼び捨て云々の次元ではなく、もはや命令しております。
「よそ様に聞かれると恥ずかしいでしょ、尊敬の念を持って接しなさい」と、
何度も言ってはいるのですが、
「は?〇〇で十分!」とのことです。(あきらめ)
私のことは幼稚園の頃からママではなく、『お母さん』と呼びます。
(ママと呼ばれたかったのにぃ)
しかし、学校や友達の前では『お母さん』と呼びますが、
家やラインなどで連絡をくれる時は、
『おかん』です・・・
頼む!『おかん』はやめて~
イメージが悪くなるじゃにゃーか(# ゚Д゚)
親子そろって私の夢をぶち壊すのやめてくれよぉ。
呼ばれ方ひとつでモチベーションが変わってくるんだから、
可愛い呼び方してくれよぉー(涙)
あっ!そうだ。あだ名といえば、うちの娘っ子。
某マネージャーのことを…
ことをですねえ…
えーーーっとぉ…
「もとちゃん…」と呼んでおります。
まっ、誠に申し訳ございません!(汗)
(使用例)
娘「おかん。明日会社休んで!大雪の中、自転車で学校へ行ってまた事故ったらどうすんだ。」
母「は?このくそ忙しいのに休めるわけないじゃろが。」
娘「いいわ!だったら、直接もとちゃんに電話するで、電話貸してみ!」
とこのように使用いたします。
うちの子ってば、怖いもの知らずでしょう~。
うちの主人よりは呼び捨てでない分、まだ“マシ”ということで、
ここは一つお許し願いたい…(ガクガク&ブルブル)
内村みゆき